大学

選択した講義科目の内容です

2025
印刷
講義科目名称 :
図法・図学
英文科目名称 :
 
授業コード :
L114 
開講期間 配当年 単位数 科目必選区分
半期  1年次  2単位  選択 
担当教員
藤岡 佑介 
科目ナンバリング:1L318S  実務経験:なし       
添付ファイル
授業種類
ディプロマポリシーと当該授業科目との関連
■専門分野における発想や表現の基本的な能力の獲得
□自己の存在を認識し、創作・研究に向かうこと
□広く社会を認識し、深い創作・研究に向かうこと
■自らの創作・研究を他者に伝えるコミュニケーション能力の獲得
□分野を横断した視野を持ち、積極的に人や社会と関わる能力の獲得
授業形態【一つのみ選択】
●講義
○演習(実技科目、PJ、語学科目)
○実験・実習(教育実習、学芸員関連実習、フィールドワーク)
科目区分【一つのみ選択※教職/学芸員の科目は二つの場合あり】
□基礎科目
□基幹科目
■専門講義・実習科目
□領域別専門科目
□プロジェクト科目
□資格科目(教職課程)
□資格科目(学芸員課程)
授業のテーマ
創造活動に欠かせない図面の読み方と描き方を学習する。
授業の達成目標
図法・図学を学び、製作者の意図に沿った表現方法が選択できるようになる。
図面情報の読み取り方を学び、図面を介したコミュニケーションが可能になる。
図面を正確に描く事ができる。
授業科目の概要
様々な図法を体系的に学習し、立体的な物体の捉え方を学ぶ。
授業計画
第1回 授業内容 
ガイダンス、立体表現について、製図の約束事【講義】

授業時間外の学習:授業の復習、製図道具の準備 
第2回 授業内容 
製図道具の使い方、図面枠の作成、線や正多角形の描き方1【課題1-1】

授業時間外の学習:授業の復習、課題の完成 
第3回 授業内容 
線や正多角形の描き方2【課題1-2】

授業時間外の学習:授業の復習、課題の完成 
第4回 授業内容 
螺旋の描き方【課題2】

授業時間外の学習:授業の復習、課題の完成 
第5回 授業内容 
正多面体の描き方1【課題3-1】

授業時間外の学習:授業の復習、課題の完成 
第6回 授業内容 
正多面体の描き方2【課題3-2】

授業時間外の学習:授業の復習、課題の完成 
第7回 授業内容 
等測図・三面図の描き方1【課題4-1】

授業時間外の学習:授業の復習、課題の完成 
第8回 授業内容 
等測図・三面図の描き方2【課題4-2】

授業時間外の学習:授業の復習、課題の完成 
第9回 授業内容 
建物の等測図【課題5】

授業時間外の学習:授業の復習、課題の完成 
第10回 授業内容 
一点透視図の描き方【課題6】

授業時間外の学習:授業の復習、課題の完成 
第11回 授業内容 
二点透視図の描き方1【課題7-1】

授業時間外の学習:授業の復習 
第12回 授業内容 
二点透視図の描き方2【課題7-2】

授業時間外の学習:授業の復習、課題の完成 
第13回 授業内容 
皮むき展開図の描き方【課題8】

授業時間外の学習:授業の復習、課題の完成 
第14回 授業内容 
内観パースの描き方1【課題9-1】

授業時間外の学習:授業の復習、課題の完成 
第15回 授業内容 
内観パースの描き方2【課題9-2】 
授業時間外の学習
原則予習は無し。
授業内に課題が終わらなかった場合は宿題とし、完成させた上で提出する。
テキスト(教科書)
テキストは使用しない。
参考書・参考資料等
初回授業にて紹介。その他適宜授業中に解説を行う。
履修上の注意
授業時間の1/3を講義及び課題解説、2/3を課題制作の時間とする。
2/3 以上の出席がない場合は単位を取得できない(欠格条件)
履修要件(必要スキル、GPA等)、人数制限等
履修人数は120人を上限とする。
授業で使用するソフト等
特になし。
成績評価の方法と基準および、それらの配分割合【%】
課題1~9の評価点:90%
平常点:10%
課題に対するフィードバックの方法
適宜教室を回って指導、講評及び提出課題の添削を行う。
提出された課題について、個々に改善点やコメントを記す。
試験の実施方法(課題や作品提出/授業内テスト/15週の授業終了後の試験期間に実施 など)
課題1~9の内容にて評価。
期末試験等は行わない。
アクティブラーニングの内容(グループディスカッション,グループワーク/グループ制作,課題解決/調査/発見学習,講評時のグループディスカッション等)
アクティブラーニングは取り入れない。