大学

選択した講義科目の内容です

2025
印刷
講義科目名称 :
空間作法Ⅰ-A-4
英文科目名称 :
 
授業コード :
P631 
開講期間 配当年 単位数 科目必選区分
半期  1年次  2単位  必修 
担当教員
溝口 周子、近藤 陽子 
科目ナンバリング:9P1269  実務経験:あり  アクティブラーニングの導入:あり  授業時間外学習時間:4時間/週 
添付ファイル
授業種類
ディプロマポリシーと当該授業科目との関連
■専門分野における発想や表現の基本的な能力の獲得
□自己の存在を認識し、創作・研究に向かうこと
□広く社会を認識し、深い創作・研究に向かうこと
□自らの創作・研究を他者に伝えるコミュニケーション能力の獲得
□分野を横断した視野を持ち、積極的に人や社会と関わる能力の獲得
授業形態【一つのみ選択】
○講義
●演習(実技科目、PJ、語学科目)
○実験・実習(教育実習、学芸員関連実習、フィールドワーク)
科目区分【一つのみ選択※教職/学芸員の科目は二つの場合あり】
□基礎科目
□基幹科目
□専門講義・実習科目
■領域別専門科目
□プロジェクト科目
□資格科目(教職課程)
□資格科目(学芸員課程)
授業のテーマ
空間とは何か:空間把握と空間表現の基礎
授業の達成目標
第1T:空間の把握とテーマの設定、表現手法の体験
第2T:空間の実寸把握と縮尺表現
第3T:立体的な模型表現、造形構成を通した空間認知力と空間イメージ力の向上
第4T:空間のテーマによる自由な発想力の獲得
授業科目の概要
第1T:空間や場を把握しそのテーマを設定、スケッチで表現する
第2T:グループディスカッションにより空間アイデアを策定、実寸モックアップ制作と縮尺表現によるプレゼン
第3T:基礎的な立体構成を通して、さまざまな立体を空間に見立て、その効果を理解する。
第4T:具体的な小空間設計により、個性的な空間デザインの可能性を模索する。
授業計画
第1回 第1課題 建築スケッチ 
授業概要説明/学内リサーチと周辺リサーチ

授業時間外の学習:スケッチの制作 
第2回 第1課題 建築スケッチ 
スケッチ制作

授業時間外の学習:スケッチの完成 
第3回 第2課題 空間の縮尺と実寸把握 
課題説明/グループ分け、グループでのアイデアディスカッション

授業時間外の学習:グループディスカッション 
第4回 第2課題 空間の縮尺と実寸把握 
グループディスカッションと図面作成

授業時間外の学習:図面作成と材料集め 
第5回 第2課題 空間の縮尺と実寸把握 
グループ制作

授業時間外の学習:発表資料の作成 
第6回 第2課題 空間の縮尺と実寸把握 
図面と現物による発表

授業時間外の学習:課題内容のまとめ 
第7回 第3課題 空間構成 
空間構成1 課題説明/面で空間を創る 模型製作

授業時間外の学習:課題内容の完成 
第8回 第3課題 空間構成 
空間構成1 発表
空間構成2 課題説明/線で空間を創る 模型製作
 
授業時間外の学習:課題内容の完成 
第9回 第3課題 空間構成 
空間構成2 課題制作、発表

授業時間外の学習:課題内容のまとめ 
第10回 第4課題 小空間の演出 
課題説明/事例研究

授業時間外の学習:事例発表の資料作成
 
第11回 第4課題 小空間の演出 
事例研究発表、テーマ作成

授業時間外の学習:課題テーマの把握とリサーチ 
第12回 第4課題 小空間の演出 
アイデアのエスキス

授業時間外の学習:アイデアのブラッシュアップ 
第13回 第4課題 小空間の演出 
アイデアのエスキス、模型制作

授業時間外の学習:課題内容の製作 
第14回 第4課題 小空間の演出 
模型制作、完成

授業時間外の学習:課題内容の製作 
第15回 第4課題 小空間の演出 
講評

授業時間外の学習:課題内容の修正とポートフォリオ化 
授業時間外の学習
授業計画書に記載。
週ごとの宿題の完成。次週に向けてのアイデアを探す。
テキスト(教科書)
授業の進行に応じて、担当教員が資料を適宜提示・配布する。
参考書・参考資料等
特に無し
履修上の注意
・必要な道具を事前に購入すること(トレーシングペーパー、コンベックス、黒ペン、三角スケール、製図シャープ、カッターマット等)
・課題を必ず完成、提出すること。模型製作道具は必須。
・グループ作業の時は積極的に意見交換、協力をすること。
履修要件(必要スキル、GPA等)、人数制限等
特になし
授業で使用するソフト等
Adobe Illustrator
成績評価の方法と基準および、それらの配分割合【%】
各課題ごとに作品発表と講評を行う。評価配分:制作物50%、学習とグループ取組姿勢30%、発表20%。
課題に対するフィードバックの方法
授業にて、対面によるアイデア発想の内容を確認し、指導する。完成時のプレゼンテーション時に講評を行い、アドバイスと共に学生同士の情報共有を図る。
試験の実施方法(課題や作品提出/授業内テスト/15週の授業終了後の試験期間に実施 など)
各課題を指定された期日に提出し採点する。各課題を週数で割り100点満点へ案分する。
アクティブラーニングの内容(グループディスカッション,グループワーク/グループ制作,課題解決/調査/発見学習,講評時のグループディスカッション等)
与えられた課題に対し自ら考え制作し発表する。グループディスカッション、グループ制作を行う。
発表時にお互いの作品を共有し意見交換を行う。