授業のテーマ |
基礎的な英語読解能力、英作文能力、リスニング能力を養う。
|
授業の達成目標 |
天気、インターネット、動物、友人、旅行など身近な話題に触れながら平易な短い英文を読み、 1)語彙の増強 2)基礎文法の復習 3)慣用表現の習得 4)英作文の訓練 5)リスニングの練習 を行う。 これらの学習を通して基礎的な英語運用能力の向上を目指す。
|
授業科目の概要 |
毎回、異なるテーマに関する短い英文を一つ取り上げる。 この文中の単語、熟語、慣用表現を調べて本文を読解する。 本文に関する内容理解問題を解く。 本文中の基礎文法を解説、練習問題を解く。 本文の扱うテーマについて簡単な語彙、平易な文法を用いて短い英作文を書く。 授業後に自宅学習として学習範囲のリスニング(音源は各自がダウンロード)の練習を行う。
|
授業計画 |
第1回 |
授業内容 |
ガイダンス(授業概要、持ち物、授業参加についての諸注意) |
第2回 |
授業内容 |
Unit1 Weather Part1 Making Rain vocabulary check,reading check,grammer check |
第3回 |
授業内容 |
Unit1 Weather Part2 Rainfall and travel Plans true or false,discussion(composition) |
第4回 |
授業内容 |
Unit2 The Internet Part1 Online Gaming vocabulary check,readingcheck,grammer check |
第5回 |
授業内容 |
Unit2 The Internet Part2 New Website true or false,discussion(composition) |
第6回 |
授業内容 |
Unit3 Animals Part1 Dolphins vocabulary check,reading check,grammer check |
第7回 |
授業内容 |
unit3 Animals Part2 Amazing Sea Animals true or false,discussion(composition) |
第8回 |
授業内容 |
unit4 Friends Part1 The Last Day of the Last Class vocabulary check,reading check,grammer check |
第9回 |
授業内容 |
Unit4 Friends Part2 New Friends true or false,discussion(composition) |
第10回 |
授業内容 |
Unit5 Helping Others Part1 Volunteering vocabulary check,reading check,grammer check |
第11回 |
授業内容 |
Unit5 Helping Others Part2 How People Volunteer true or false,discussion(composition) |
第12回 |
授業内容 |
Unit6 Traveling Part1 Niagara Falls vocabulary check,reading check,grammer check |
第13回 |
授業内容 |
unit6 Traveling Part2 Centaral Springfiels true or false,discussion(composition) |
第14回 |
授業内容 |
総合復習回 第1回からの学習範囲の総復習を行い定期テストにむけての準備を行う。 |
第15回 |
授業内容 |
定期テスト |
|
授業時間外の学習 |
予習:次回学習範囲の単語・熟語・慣用表現を調べる。次回範囲の話題について調べる。 復習:学習範囲の語彙、慣用表現、文法の見直し。学習範囲のリスニングを行う。添削して返却された英作文の見直しをする。
|
テキスト(教科書) |
Reading Links 2 / Andrew E. Bennett著(南雲堂)
|
履修上の注意 |
1)毎回予習・復習をして授業に臨むこと 2)英和和英辞典を持って来ること 3)グループワーク、ペアワークに積極的に参加すること 4)特段事由なく遅刻や欠席をしないこと 5)テキストを購入すること
|
履修要件(必要スキル、GPA等)、人数制限等 |
必要スキル:特になし。 ※英語が母国語の留学生は履修不可。
|
成績評価の方法と基準および、それらの配分割合【%】 |
平常点(小課題34%、授業態度14%)48%、定期テスト52%
|
課題に対するフィードバックの方法 |
授業中にアドバイスを加える。課題に内容、語彙、文法に基づいた評価コメントを加える。
|
アクティブラーニングの内容(グループディスカッション,グループワーク/グループ制作,課題解決/調査/発見学習,講評時のグループディスカッション等) |
各ユニットのテーマについてグループディスカッションを行い意見をまとめて英語で発表する。 また自分の意見をessay(小論文)にまとめてteamsのクラス掲示板に投稿する。
|